一見、ユリかと思ったこの花は、ノカンゾウ。
ノカンゾウは草原に生育する多年生の草。
花が一日限りで終わると考えられたため、忘れ草(ワスレグサ)とも呼ばれたそうです。
実際には、花は朝咲いて夜にはしぼむ規則正しい花。
1日限りではないんです。
花の世界も奥深いですね。
帰り道
保育園からの帰り道。
白いマーガレットが密集して何やら話しています。
「なんだか、今日も暑かったね」
「そろそろ、お水が欲しいわ」
夕方の水やりの時期なのか近所の方が出てきてホースで水やりを始めたところ。
花たちの会話がヒソヒソと聞こえてくるようでした。
マーガレットの中にヒョロっとそびえているのは、ノカンゾウ。
他の花はしおれてしまい、健樹に花を咲かせています。
花の知識がない私は、一瞬ユリかな~と思ったのですが、ユリって横に向いて咲くかもと思いなおし、検索。
カンゾウであることが判明しました。
他の花がしぼんで、しおれていく中で、一人元気に咲いている姿は、凛々しさを感じます。
梅雨が終わったというのに、雨が多く、湿気もたくさん含んだ空気。
滴る汗にも湿気が混じるようでなんだか重たい感じ。
花たちだけでなく、人間も、新鮮なお水が欲しくなるような一日でした。
「こういうときが熱中症注意な日なのかもね」そんな話をしながら帰路につきました。
夕方は窓を閉める
我が家は、海のそばではないですが、直線距離にして2、3キロの位置に海があります。
夕方になると、気のせいなのか、なぜか海の香りがするんですよね。
それも風がないとき。
生温かい空気と一緒に磯の香りというか海の香りがフワ~ンと流れてくるんです。
香りだけなら楽しめるのですが、一緒に塩の空気も流れてくるような気がするのです。
重い湿気に、塩分。
海水浴でもしたかのような何となくベタ付く感じがするのです。
そのために、夏は、洗濯物を夕方まで干しておくことが好きではありません。
乾いたことを確認したら、早めに取り込んでしまいます。
できれば、午後のうちに換気も済ませて、夕方からは窓を開けないようにしています。
海辺に住む方々の対策など、良い方法があれば、教えてもらいたいです。
旧海の日
そういえば、祝日法が改正する前の今日7/20は海の日でした。
海の音を聴きながら、波の様子を見ていると、飽きることがないですよね。
海には大きな花が似合います。
ハイビスカスとか、ノカンゾウとか。
ノカンゾウは、万葉集で故郷や恋人への思いを忘れさせる花、ワスレグサ(忘れ草)として詠まれているそうです。
考え事を忘れするほど美しい花ともいえるのでしょうね。
いいこともそうでないことも混じり合っているから、いい面が引き立つ。
そう考えれば、忘れたり、通り過ぎたりすることも悪くはないのだとも思います。
ワスレグサっていい響き。
名前には似合わず、朝に咲いて、夜にはしぼむ規則正しい花。
夕凪の頃、塩分の含んだ空気の中、心も湿っていましたが、湿ったところがお好きなノカンゾウの凛とした姿を見て、元気をいただきました。