車は車検のとき、バイクは自分で!自賠責保険を確認しよう

制度の話

車やバイクを購入するときに加入することを義務付けられている自賠責保険。

我が家でも車検の時期を迎え、見積書にきっちり記載されていました。

改めて、自賠責保険ってどんなものなのか、調べてみました。

自賠責保険とは

自賠責保険の正式名称は、自動車損害賠償責任保険です。

車や原動機付自転車を含むバイク(二輪車)を所有する人が必ず加入しなくてはならない保険です。

法律で加入が義務付けられているので、強制保険とも呼ばれます。

加入せずに運転した場合、免許停止に

自賠責保険に加入していなければ、公道を走ることはできません。

自賠責保険に加入せずに車やバイクを運転した場合、事故を起こさなくても罰則があります。

1年以下の懲役または50万円以下の罰金

違反点数6点

   

違反点数が6点加算されるので、免許停止等の処分を受けることになりますので、期限を確認して、確実に加入しておきましょう。

保障の内容について

自賠責保険は車やバイクの運行によって他人を死傷させた場合に、治療費、通院費、休業補償、慰謝料などが支払われます。

物的損害は対象外です。

たとえば、ケガの場合支払い限度額は被害者1人につき120万円まで保障されます。

自賠責保険でカバーしきれなかった部分は任意保険で賄うことになります。  

ケガによる損害は120万円

死亡による損害は3000万円

後遺障害による損害は4000万円

物的損害に対する損害は補償外

思わぬ事故に備え、任意保険も忘れずに加入しておきたいです

万が一、ひき逃げされたり、事故の相手が自賠責保険に加入していないと被害者になっても自賠責保険から救済が得られません…。

考えたくありませんが、万が一、ひき逃げされたり、事故の相手が自賠責保険に加入していないと被害者になっても自賠責保険から救済が得られません。

このような被害者の方に対し、国が損害のてん補を行う制度があります。

国土交通省のホームページから引用します。

政府保障事業への請求は、損害保険会社で受付けているようなので、もしもの場合は、自分のかけている保険会社に問い合わせすることを覚えておくとよいかもしれません。

車の場合には、車検と一緒に更新ができます。

車の場合2年に1回の車検があります。

その際に支払うべき税金を納めていないと、車検を通すことができません。

こちらも国土交通省のリーフレットからの引用です。

車検の時は費用が高い~と車検費用の内訳を見逃しがちになります。

きちんと内訳をみると、車を安全に走行できるように車屋さんに支払う点検・整備料金と、道路の整備や被害者への救済を目的とした法定費用とに分かれています。

料金は安いことに越したことはないのですが、安全安心を備えるためには必要なことです。

それにしても、5月は自動車税もあるので車やバイクにお金がかかる~と感じやすい月になりますね。

車は車検の時にお知らせがありますが、車検のないバイクについては自分で自賠責の期限を確認をしなくてはなりません。

忘れずに、加入、更新して安全に走行できるように心がけたいものです。