端午の節句ってなに?子どもの成長を祝い、健康を祈る日です

暮らし

5月5日は子どもの日。「端午の節句」とも言います。

ゴールデンウィークのクライマックスにある「子どもの日」

そういえば、お友達のおうちに遊びに行ったときに見かけた、兜。

なんの意味があるんだろう、と思い、調べてみました。

端午の節句ってなに?

ウィキペディアによると、端午(たんご)は、五節句の一つ。

端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれるそうです。

五節句は中国の季節行事「七草の節句(1月7日)、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、竹(笹)の節句(7月7日)、菊の節句(9月9日)」のこと。

「節句」とは、季節の変わり目という意味です。

季節の変わり目に厄除け

季節の変わり目には邪気が寄りやすいので、菖蒲などの薬草を厄除けに使っていたそうです。

そういえば、私のおじいちゃんが、菖蒲を屋根に葺いて、お風呂に入れていました。

菖蒲は厄除けだったのですね。

「東京年中行事」によれば、菖蒲は水辺に生える植物で火を避けることができると信じられていたため、屋根に葺いた、ともあるそうです。

菖蒲から勝負へ?

さらに調べていくと菖蒲が勝負へと変化していきます。

鎌倉以降の時代になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされたとしている。そして男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。

wikipedia

尚武とは、軍事、無事を尊ぶことです。

鎌倉時代ですから戦の連続で、厄除けから勝負事に変わっていったのかもしれません。

兜や剣を飾るのは、武運を由来に「身を守ってもらうもの」というお守りの意味で飾られたのですね。

ちなみに、こいのぼりは、鯉が急流を登り、龍になって天に昇るという中国の伝説から立身出世を象徴したものだそうです。

柏餅で縁起を担ぐ

この時期になると、和菓子コーナーで見かける柏餅。

柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていったそうです。

武家社会では、戦いが身近にあったからこそ、菖蒲や柏餅で子どもの無事を祈っていたのかもしれません。

せっかくなので、いただきます!

昔も今も、子どもが健やかに育ってほしいと思う気持ちは変わらないのですね。

今年は、昔を思い出して、新聞紙で兜を折ってみようかな。

スーパーで柏餅が買える平和な時代に感謝して、子どもたちが健やかに過ごせるようにと思いながら、柏餅を頬張りたいです。