失敗を気にせず、何でもやってみよう

思うこと

新年度が始まって早1か月。

毎日せっせと暮らしていたら、あっという間でした。

私は、新年、新年度って

「何か新しいことを始めようかな?」

前向きな気持ちになりやすいです。

途中で挫折することも多いのですが…。

挫折してしまった結果よりも、やってみたという結果の方が大事なんじゃないかなと最近になって思ったので、記してみたいと思います。

準備は怠らない方がいいけど、検索のループにハマらないようほどほどに

私は、このブログを2021年4月に始めました。

「やってみようかな」とは結構前から思っていました。

本当にやってみようと思ったのは正確にはわかりませんが、2020年12月くらいじゃないかな、と思います。

「自分用のアウトプットにブログがいいのかな」

とブログのやり方をインターネットで探したり、「なんかいい本ないかな~」ってアマゾンを探してみたりしていたら、冬から春になってました。

いつもは、やりたい気持ちも自然消滅するのですが、「やってみて無理ならやめればいいんじゃない?」と急に思い立ちました。

長期間ネットサーフィンしていた割には、ほとんどゼロと言っていいほど、情報も集められていないことに気が付き、「やりながらできるか試してみよう」と切り替えることにしました。

お金や時間など個人個人の許容量にもよるのかもしれませんが、“準備は怠らない方がいいけど、検索のループにハマらないようほどほどに”がいいのかな、と思っています。

何かを始めるって大変

何かを始めるって大変です。

「3日坊主で終わっちゃったら、どうしよう」

「お金が無駄になっちゃうかもしれない」

などマイナスの考えも浮かんできます。

根性論みたいですが、

「やろうかな、って思っているのなら、とりあえずやってみる」

いいのかなと思います。

自分の許容範囲を知りながら、小さな一歩を踏み出してみる

仮に3日坊主だったとしても、やらなかったら3日坊主になれません。

前に進むこと自体がプラスなのです。

前進すれば、プラスもマイナスもつきもの。

動かなければ、プラスマイナスゼロ。

大きく失敗はできないけれど、小さくなら進めるかもしれない。

“自分の許容範囲を知りながら、小さな一歩を踏み出してみる”

勇気のいることですが、つみ重ねていけたらなと思います。

ダメなら、元に戻せば良いだけ

新しい季節、年度が始まりました。

何かやってみようかな?

どうしようかな?

と思っている方がいたら、ぜひ小さな一歩を踏み出してほしいな、と思います。

私もどこまでできるかわからないけれど、

たまには自分をアップデートさせるのもいいかな

ダメなら元に戻せば良いし

気楽に小さな一歩を踏み出してみようと思います。