台風警戒の二百十日。風への畏怖を感じる日

暮らし

またツイタチを迎えました。

今年も後半戦に入り、さらに月日のスピードが加速した感じがします。

日中はまだまだ残暑厳しいですが、朝などはだいぶ過ごしやすくなり、確実に季節も進んでいます。

さて、今日は二百十日

暦が季節の移り変わりを教えてくれる日です。

稲作農家が警戒する日

2月4日の立春から数えて210日目が二百十日。

昔から農家の方とっては警戒される日でした。

稲穂が実をつけ頭を垂れて、刈り取りの時期まであと少しの大切な時期にもかかわらず、台風や秋雨前線による大雨によって、手塩にかけた稲が倒れてしまったり、洪水によって水に浸かってしまったり不作になることが多かったからです。

野分

「台風」という言葉は明治時代に気象学者の岡田竹松さん問い方が命名しました。

台風シーズン。台風の名前は台風委員会で順番に命名されるそうです。
北太平洋上で台風の卵である、熱帯低気圧が多く生まれ、発達して日本に近づく8月~9月は、まさに台風の最盛期。今回は、台風の名前ってどうやって付けられるのかを学んでみました。温暖化で大型で強い「スーパー台風」に育たないように願うばかりです。

「台風」が生まれる前は、二百十日前後に吹く強い風のことを「野分(のわき)」と呼んでいました。俳句で秋の季語にも使われています。

字のとおり、野の草木を吹き分ける強い風という意味です。

実際には台風は少ない?

二百十日と命名されたのは、江戸時代。

暦学者の渋川春海さんという方が、『貞享暦(じょうきょうれき)』に記したことだそうです。

現在の研究では、9月1日頃に台風が多いという事実はなく、むしろ8月下旬と9月中旬の台風襲来の山にはさまれ、二百十日ごろの台風は少ないのだそう。

ただし、稲作農家にとっては、この頃が稲の穂が出る時期に当たり、強風が吹くと稲が倒されてしまったり、大雨による冠水で刈り取り間近の米が不作となり、収入が減ってしまう恐れがあるため、昔から警戒されているのだそうです。

風を鎮めるお祭り

富山県富山市八尾町の「おわら風の盆」などは、豊作への願いとご先祖様への慰めが込められたお祭り。

お盆の時期はご先祖様へのおもてなし。名残惜しいのはあの世、この世
お墓が地方にあるのと、子どもが小さいので人混みは避けたかったことが理由で、お盆の帰省は見送りました。朝晩ひんやりして初秋の風を感じながら、お彼岸は行けるといいなと願ってみたり。なんとなく名残惜しいお盆のお話です。

9月1日から3日3晩、優雅な踊りによって、風の神様を鎮め、作物の無事を祈ります。

他にも、新潟県弥彦村の弥彦神社の「風神祭」や奈良県大和神社の「風鎮祭」が有名。

「風祭」、「とおせんぼう」など二百十日の風を鎮めるため、豊作を願う行事やお祭りが各地で行われています。

去年今年と風も怖いけどコロナも怖いということで、中止や縮小されたりしていますが、風神様も穏やかにお過ごし願いたいものです。

宮沢賢治の『風の又三郎』は風の神様の子のお話。

風のSF小説みたいな感じでしたね。

登場する主人公高田三郎も二百十日頃に転校してきたはず。

また読んでみよう。

窓を開けて風を感じながら、風への思いをのせてみました。