9月1日は防災の日。二百十日。自然を崇める日でもあるのかも

暮らし

今日から9月。暦の上ではすでに秋ですが、カレンダーをめくって9の数字を見ると秋が来たな、と感じます。

9月1日といえば、二百十日。

そして防災の日。

季節の変わり目。

今年は多くない気がする台風もシーズンはまだまだ続きます。

体調管理をしつつ、防災チェックもしておかなくちゃですね。

カレンダーは残り4枚

今日から新しい月。

ついたちって、新たな気持ちにさせてくれますよね。

何か始めたくなるような、気持ちの上向く感じがする日です。

カレンダーをめくると、残りがあと4枚になっていることに気が付きました。

1年も2/3過ごしたんだな~

本当にあっという間。早いものです。

お盆ごろには、アブラゼミやミンミンゼミが盛大に泣いていましたが、今ではツクツクボウシやヒグラシ。

鳴いている蝉の数も少なくなってきているような気がします。

朝晩と過ごしやすくなり、これからグッと秋が感じられるのかもしれません。

関東大震災の日

今日は、防災の日。1923年に起こった関東大震災に由来して、防災の日と定められています。

マグニチュード7.9の関東大震災は神奈川県の鎌倉市から小田原市までの広範囲を震央に、房総半島から山梨までの広範囲で20cm以上の揺れが1分以上続いた大震災。

99年前の出来事とはいえ、東日本大震災もあったし、その後にも熊本や大阪など多くの地域で大きな地震があると、どこで起きてもおかしくないのかなとも思ったりします。

我が家でも、家族分の食料としては物足りませんが、少し備蓄をしています。

今日は、防災の日ということもあって、スーパーでも防災用品を並べてくれています。

自宅の備蓄の賞味期限を確認したり、便利グッズを確認したりして、備えておきたいなと思っています。

二百十日

立春から数えて210日目。

二十四節気以外の季節の目安となる日を雑節(ざつせつ)というのですが、二百十日もその一つ。

古来から台風が来襲する日として、警戒をされている日となっています。

台風が多く発生するのは8月といわれていますが、その次に多いのが9月。

まだまだ台風シーズンは続きます。

昭和2、30年代に大きな被害をもたらしたアイオン台風や狩野川台風、伊勢湾台風は9月の半ば過ぎに来襲しています。

収穫の秋に向けて実りをつける農作物も多い中、防災にも目を向けていきましょう、という意味で昔から伝わっているのかなと思っています。

おわら風の盆

風のお祭りといえば、越中八尾のおわら風の盆。

富山県富山市八尾で9月1日から3日にかけて行われるお祭りです。

風鎮祭ともいわれる、おわら風の盆。

哀切感のあるメロディーに艶やかで優雅に踊られます。

台風のような強い風に対抗して、風を鎮めて農産物を守り五穀豊穣となるよう祈りが込められる、おわら風の盆。

穏やかなに実りの多い秋を迎えられるといいな。

防災の日は自然を崇める日でもあるのかもしれませんね。