三島食品の3姉妹に弟が誕生。謎の女うめこも出現していた。食卓の大家族はご飯のお供

食べもの

おにぎりは母の味。

私の母は背丈の割には手が大きかったので、おにぎりはいつも特大。

中学生の頃は恥ずかしいな、と思っていました。

今は逆にあの頃が懐かしくて、懐かしくて。

そんな余韻に浸ることもままならない我が家の食事。

子どもたちに何とか飽きずに食べてもらおうと必死。

今日は何味にしようかな。

おにぎりが定番メニュー化

忙しい朝や昼食にササっと。

おにぎりはいつでもどこでも食べられる最高の献立ですね。

お茶碗によそったご飯は手を付けないのに、おにぎりにした途端にモリモリ食べ始めるなんてことは、子どもあるあるではないでしょうか。

我が家の子どもたちは、おにぎり好き。

小さいものも大きいものも構わず食べます。

ほっぺに沢山ご飯粒をつけながら頬張って、ニコニコと食べてくれるので、普段の食事でもおにぎりは定番メニューとなっています。

海苔おにぎりや、幼児用のふりかけも美味しいのだけれど、アラフォーの私はやっぱり、三島食品のゆかりが一番。

夏の暑い時には程よい塩分を、冬の寒い時には白かぶに混ぜて浅漬けにしたり、手間いらず。

料理のレパートリーの少ない私にとって、ゆかりは重宝しています。

食卓の大家族

長女のゆかり、次女のかおり、三女のあかりと言えば、三島食品のふりかけシリーズです。

食卓や学食、スーパーなどで一度は見かけたことがあるかもしれません。

あの紫のパッケージから想像できそうですが、実はゆかりは1970年生まれなんですって。

今年でなんと50歳!!

随分と日本の食卓を支えてくれているのですね。

赤しそのふりかけと言えば、ゆかり以外に思いつきません。

長女にして確固たる地位を気づき上げたゆかり

次女のかおりは青じそ風味。

赤と来たのですから、青ですね。青じそも、ご飯はもちろん、お茶漬けや酢の物など定番ですね。

三女のあかりはたらこです。

これはね、本当に待っていました。

私は魚介類の卵系に目がなくて、特にたらこは大好き。

ふりかけもおにぎりの具も、迷ったら、たらこにします。アツアツのご飯にも、冷めたおにぎりにも合う合う~♪

謎の女うめこ

三島食品のふりかけと言えば、ゆかり、かおり、あかりの3姉妹

ここに謎の女うめこの登場です。

実は私まだ出会ってないんです。

3姉妹の名前には「り」で終わっていたのに、うめこは何者?

早く出会ってそのお味を確かめたいものです。

新入りのひろし

3姉妹に弟が出来たんですね。その名もひろし

ちびまるこちゃんのお父さんを思い浮かべてしまいました。

そっちの「ひろし」じゃなくて、三島食品の地元広島の名産、広島菜だからひろしなんですね。

こちらも今まで商品化されていなかったのが不思議なくらいです。

ひろしにスーパーで出会ったときには、驚きとともに速攻でカゴに入れて今しました。

広島菜と言えばお漬物ですが、まさに細かく刻んだお漬物風味。

ちりめんを混ぜても、チーズを混ぜても美味しいです。

これはこれは、恐れ入りました<m(__)m>

新米の季節

ご飯の香り、甘みを感じられる季節。

お米そのものも美味しいけれど、ご飯をより引き立たせてくれる、ふりかけを掛けると更に食欲が増します。

定番の3姉妹に加えて、謎の女うめこ、弟のひろしを加えておにぎりのバリエーションを変えて見るのもいいかも。

おにぎりを持って、ピクニック気分

日中はポカポカ陽気。

長袖1枚でも過ごしやすい時期です。

木々も色づいてきて秋の深まりを感じます。

いつもの公園におにぎりを持って出かけてみると、近くの公園が遠くまで来たかのような錯覚になります。

外で食べるって不思議ですよね。

同じご飯なのにこんなにおいしくなるなんて、自然のパワーは偉大です。

子どもたちと走り回ったり、鉄棒したり、自分が思っているよりも体が衰えていることに哀しみながらも、自然な形で食欲が増すのは健康的。

おにぎりを頬張って、体力もつけてリフレッシュするぞ~♪