秋の代名詞、月。
「中秋の名月」と聞けば、見れなかったとしても一度は空を見上げた方も多いはず。
2021年の9月21日は十五夜でした。
ススキやお団子をお供えした姿をテレビを通してみました。
残念ながら私の地域では雲に隠れてしまって今年の十五夜を見ることはできなかったのですが、他にも素敵な月があるというので調べてみました。
暗闇にぽっかり浮かぎ輝く月。
様々なエピソードもあるミステリアスな月のお話です。
十三夜は日本独自の風習
十五夜は、中国から伝わった習わしの一つ。
昔の暦は太陰暦でしたから、月の満ち欠けをもとに作物を育てていた関係から、豊作を願っていました。
今年の十五夜は9月21日でしたので、ちょうど稲刈りの最盛期。
刈り取られた稲穂に沢山実が詰まっていますように、という思いが込められてお願いされていたのでしょう。
一方、今年の十三夜は10月18日。
このころになると、稲刈りも終わる地域も出てきます。
無事に収穫ができたことに感謝を伝えるのと、最も忙しい農繁期を過ぎたことから、美しい月を眺める時間的な余裕ができたことなどから、日本で独自に十三夜の鑑賞が広まったというのです。
月の満ち欠け
旧暦では新月の日を1日として、29日間もしくは30日間で1ヶ月となります。
8日頃には月の右側が輝く「上弦の月」になり、15日頃に満月。
23日頃には月の左側が輝く「下弦の月」となります。
十三夜の由来
十三夜とは、旧暦(太陰暦)で毎月13日の夜のこと。
特に旧暦の9月13日を指します。
ちなみに十五夜は旧暦の8月15日です。
十五夜は新月から数えて15日目で満月。
十三夜は新月から数えて13日目でちょっと欠けていますが満月に近い月になります。
月って不思議ですよね。
毎月、満月になる日も異なるし、まん丸さも違う。
地球の周りを回りながら、地球を一緒に太陽の周りも回っていることから月の満ち欠けが発生しますが、簡単なようで難しく私の方が目が回りそうです。
月にまつわるエピソード
普段おとなしい人が、満月の夜になると突然、オオカミ男に変身。
ヨーロッパなどで古くから言い伝えられてきた伝説です。
『13日の金曜日』のジェイソンも1月13日の金曜日の満月にオオカミ男になりました。
月の満ち欠けは、人の行動に少なからず影響を与えています。
TBSのドラマ『コウノドリ』でも助産師の小松さんが「満月と新月はお産がラッシュだからね、気合よ」と活を入れていたのを思い出します。
人間だけでなくサンゴも一斉に産卵するのは満月の夜なのだそう。
このことから、昔から月は女性に例えられるのだそうです。
月の満ち欠けの周期は29.5日。
女性の生理周期はおよそ28日と、月の満ち欠けと女性の生理周期はほぼ同じサイクル。
満月の夜にオオカミ男を見かけなかったとしても自然のリズムが女性にもたらしているのは、何かしらの関係があるからだと思わざるを得ません。
そういえば、秋篠宮眞子さまが「太陽のような明るい笑顔、月のように静かに見守る存在」と婚約者と会見されてから4年。
色々あると思うけど、幸せになって欲しいなと老婆心ながらに思います。
そうだ!今年の十三夜はお二人の幸せも願おう!