介護保険サービスは、要介護・支援状態にある「65歳以上の方」と「40歳から64歳までの特定疾患のある方」が、介護が必要になった時に要介護・要支援認定を受けて利用できるサービスです。
介護給付と予防給付、地域密着型サービスってなに?
要介護1~5と認定された方が利用できるサービスは、介護給付と呼ばれます。
要支援1・2と認定された方が利用できるサービスは、予防給付と呼ばれます。
予防給付は、介護を予防するために、要介護の方よりも軽度の内容や期間、方法で、サービスが提供されます。
地域密着型のサービスは、住み慣れた地域で、柔軟なサービスを提供するために、事業所や施設がある市町村にお住まいの方が利用できるサービスのことです。
地域密着型サービス以外のサービスは他の市町村にある事業所や施設の利用が可能です。
ケアプランを作成します
ケアプランは、要支援・要介護ともにご自身やご家族で作成することもできます。
ケアプランを作成しないと介護保険でサービスを利用することができません。
ケアプランの作成から、サービス提供事業者との連絡調整など、ケアマネジャー(介護支援専門員)に依頼する方法が一般的です。
要介護の方:居宅介護支援事業所のケアマネジャーがケアプランを作成します。
要支援の方:地域包括支援センターがケアプランを作成します。
要介護の方のケアプラン作成を居宅介護支援、要支援の方のケアプラン作成を介護予防支援ともいいます。
どちらもケアプランを作成後、サービス提供事業者との連絡調整などを行います。
ケアプランの作成などに利用する方の自己負担はありません。
家庭で受けられるサービスは?
介護保険の利用による、ご自宅やご家庭で受けられるサービスは、訪問介護、訪問入浴、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護です。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護は要介護の方限定、地域密着型サービスとなりますので、事業所がある市町村にお住いの方で要介護の方のみ利用が可能となります。
上記のように、ご家庭で受けられるサービスだけでも7つあります。
日常の困りごとは何かを把握して、ケアマネジャーと相談して、上手にサービス利用していきたいですね。