心穏やかに過ごすために準備が必要。お盆の入り日にご先祖様とふるさとを想う

暮らし

明日はお盆の入り日。

関東、東京の一部では7月にお盆が行われるところもあるようですが、私は生まれてからずっと8月の時期。

ご先祖様あっての自分。

終戦記念日もあることから、祈りをこめる数日としています。

明日からはお盆。少しだけ自宅を整理したり、心を整えて。遠方の地にお墓参りには行けなくても、心の中で祈りを捧げる数日にしたいと思っています。

お盆の期間

お盆の期間は、毎年8月13日から16日の4日間。

8月13日をお盆の入り日

8月16日を送り盆

元々は、旧暦の7月13日から16日に行っていたお盆が、明治時代に新暦に変わり、新暦が施行されたのと同じくして、東京の都市部もお盆も追従した形。

私の育った北国では、農繁期がひと段落するのが、お盆の頃。

だからかもしれませんが、旧暦のまま引き継がれています。

お盆の準備

私の実家に限ったことかもしれませんが、お盆を迎えるに様々な準備がありました。

一つは、お墓掃除。

二つ目は、盆棚飾り。

釜蓋朔日

ところでお墓掃除って、いつ行います?

私の実家では、釜蓋朔日(かまぶたついたち)といって、お盆が行われる月のついたち。つまり、8月1日に行います。

釜蓋とは、あの世の地獄の扉。

閻魔大王が地獄の扉を開く日のことです。

8月1日に出発したご先祖様たちは11日ほどかけて、あの世からこの世へとやってきます。

その前に、お墓や自宅をきれいにして、お迎えをしようという意味が込められているのです。

棚幡

棚幡と書いて七夕(たなばた)です。

ご先祖様が自宅にお迎えするための盆棚(ぼんだな)を飾ります。

精霊棚とも呼ばれることもあるようです。

雛段飾りのように、盆棚を組み立てて、布を敷き、その上にお供え物の果物や精霊馬や精霊牛を供えます。

精霊馬は太めのキュウリを用意。

ご先祖様があの世とこの世を行き来できるように、キュウリに足をつけて準備をします。

精霊牛は太めのナスを用意。

ご先祖様がおかえりになるときに、お土産を積むために準備をします。

お盆の行事

お墓参り

お墓参りは地域によって行く日が異なりますね。

私の実家では、あの世から到着したご先祖様にご挨拶に行くということで、8月12日の午前中に行っていました。

私の母の実家は、8月13日の午前中。

お迎えに行く意味は同じでした。

13日の夕方

お盆の入り日。言わずもがなの迎え火です。

火を焚くことで、ご先祖様が迷うことなく来宅できるように明かりを灯します。

私の実家では、お線香を灯篭のように庭先に立てていました。

盆棚にも電気で回る盆飾りがあるので、電気で回転する盆提灯を飾ったりしています。

14日と15日

地域のお寺や神社の駐車場などで盆踊り大会が開催されていました。

盆踊りは、この世の人が踊ることで、あの世からきたご先祖様たちを楽しませる目的のあるもの。

小学生の時は、浴衣を着たり、少しだけ仮装して見たり、自分自身も楽しみながら盆踊りに興じたものです。

今はすっかりご無沙汰ですが、お供え物の果物を贈ったり、精進料理を一緒に食べたりして過ごしています。

16日

送り盆の日。夕方に送り火を焚いて、ご先祖様を送り出します。

私は、迎え火の13日と送り火の16日には、祖父と一緒に小さな手持ち花火をしていました。

当時は、パチパチと光る手持ち花火やちょっとした打ち上げ花火をしても、誰も気にしなかった時代。

子どももご先祖様たちも楽しめた(?)そんなお盆の入り日と送り盆でした。

ご先祖様を想い、ふるさとを想う日

お盆は、多くの企業で長期休暇としているところから、多くの方が田舎へ帰ったり、お墓参りをしたりするのではないでしょうか。

そういうニュースを見るだけでも、亡き人を思い起したり、故郷を想ったりします。

宗教とは無縁の私ですが、お盆やお墓参りの行事は大事にしています。

自分が穏やかに過ごすためにも、先人たちを敬い、ふるさとに思いを馳せるこの時期は必要な期間なのです。