今日は何の日?
新年を迎える1月は、習わしや行事が多い気がします。
お正月の締めくくりの小正月
今日1月15日は小正月。
1月1日が大正月で、15日は小正月なのだそう。
お正月のお飾り(主に門松)を飾っておく期間のことを松の内といいますが、期間はちいきによって変わります。
関東地方では松の内が1月7日までで、鏡開きが11日。
関西地方の松の内が1月15日までで、鏡開きも同日。
年末の準備から元旦、松の内と続いてきたお正月を締めくくるが行事を小正月としているところが、昔の人の粋を感じさせられます。
私は関東在住なので、松の内や鏡開きの日は7日と11日と染みついています。
別に関東地域の習わしを否定しているわけではないのですが、こうやって書き出してみると、関西地方の松の内の期間と小正月、鏡開きの流れはしっくりくるなぁと思います。
小正月の行事
小正月といえば、小豆粥です。
昔から赤は魔除けの色ともいわれ、赤い豆の小豆には魔除けの効果があると言われてきました。
そのため、小正月に無病息災を願う、小豆粥を食べることが風習となっています。
私の生まれた地方では、小豆粥で豊作祈願を願っています。
しかも、この小豆粥を「フーっ」と吹いてはいけないのです。
何故か分かりませんが、吹いて食べると田植えの頃に大風が吹いたり、稲の花が咲くころに大風が吹くと言われています。
きっと、昔の人たちは、小豆粥にも神様が宿っていると考えていたのではないでしょうか。
魔除けの意味を持ったり、豊作を祈願したり、お正月のごちそうで疲れた胃腸を七草粥で休め、お正月の締めくくりである小正月の小豆粥で年神様に感謝するような意味ではないのかな。
勝手な想像ですがね。
そういうわけで、猫舌の私は、土鍋で炊いた小豆粥を少し冷ましてから頂きます。
昔の成人式
1月15日と言えば、昔の成人式。
2000年までは、1月15日でした。
この時期に成人式が行なわれるようになったのは、戦後の昭和23年とのこと。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨として各自治体でお祝いをされるようになったのだそうです。
今では、ハッピーマンデーで1月の第2月曜日となっていて、今年は10日でした。
大人になるというハレの日を小正月という大切な日に当てることで、さらなるお祝いを重ねたのではないかと勝手な想像をしてみました。
成人式はどうなるの?
新型コロナウイルスの影響で昨年度中止になった方々も1月8日や9日の日に開催されたとの新聞記事を見て、なんだかほっこりしました。
女性が振袖を着るということも中々ないことなので、本当に喜ばしいこと。
新成人の皆さんのコメントを見ても、実に大人らしい決意が込められていて、自分が20歳だった時は幼かったなぁと頼もしさを感じました。
ところで、2022年の4月から成人年齢が18歳に引き下げられるのだそう。
法務省のHPによると成人年齢を引き下げることについて、世界的な流れと18歳,19歳の若者の自己決定権を尊重するものとあります。
お酒やたばこまでは、解禁となりませんが、選挙権が与えられたり、携帯電話やアパートの契約が出来たりと様々な決定ができることようになります。
成人年齢が18歳になってしまうと、成人式はどうなっちゃうの?
法務省のHPでは、成人式について各自治体がその実情に応じた対応をすることができるように取り組むとしています。
今までの慣習と実情を擦り合わせつつ時代委に合わせていくのでしょうね。
ウィルスというイレギュラーで2年分の成人式を開催できた喜びとは別に、制度改正という新たな問題も出てきているんですね。
今後の成人式の行方が気になった小正月でした。