今年のひな祭りは、スーパーの食品にしようかと思ったのですが、時間もあることだし、重い腰を上げて準備をしてみました。
すると、やっぱり楽しかった。
途中で面倒くさくなることもあるけれど、楽しさや新たな試みは、小さな勇気と一歩からなのだと改めて実感します。
ひな祭りの夜に平和を感じる
邪気を払い、豆で鬼退治をしてから立春を迎え、暦上の春を祝いました。
リビングに小さなおひな様をお呼びしたのは、立春から間もなく。
まだまだ寒さが厳しいけれど、小雨が降っていた日でした。
我が家のおひな様は、とてもコンパクト。
3段飾りくらいはあっても良いかな~と思っていたのですが、住まいのスペースの関係もあって、テーブルに置けるサイズにしました。
季節感というのは、行事で感じられることも多いので、小さくとも我が家におひな様を迎えることができたのは、とても嬉しいことでした。
そして、3月3日。
子どもたちが食べられそうな具材をちらし、華やかなピンク色になるようなちらしずしを作ってみました。
デザイナーは子どもたち。個性的というか、独創的なちらしずしが完成。
売られているような、キレイなお寿司も良いけれど、やっぱり自分で作ったモノって美味しいよね~♪
小さな腕をまくり、味見をしながら各々のちらしずしの創作に取り掛かりました。
出来上がった後は、自作のちらしずしを前に待ちきれません。
「ひなまつり」の歌を歌って、いただきます!
後ろでは、おひな様が見守ってくれました。
家族で食卓を囲んで、あーでもない、こーでもないと笑い合って食べることが、なんと平和で幸せなことだと感じた一日でした。
色んな状況に置かれている人がいるかもしれませんが、どうか皆様が笑顔になれますように。
おひな様の帰り支度
おひな様をお迎えしたら、来年またお呼びするために、お帰りの支度をしなくてはなりません。
よく「おひな様をいつまでも飾っておくと、婚期が遅れる」とも言われます。
迷信だとは思うのですが、昔の人は、農事や季節の行事で1年を過ごしていたので、おひなさまの次の行事が待っているから、行事が終わったら片づけて、次に向けた準備をしましょうということなのかな、と思っています。
今となっては、男女平等が謳われていますが、昔は女性が家事全般を行っていました。
勝手な推測ですが、おひな様を片づけられない=家事が捗らない⇒家事のできる女性になれない、と言ったような意味合いがあるんじゃないのかな。
出したら仕舞う。
生活の基本を教えてくれる厳しさも感じられるのが、ひな祭りの面白いところです。
啓蟄の日を前に
さて、我が家のおひな様。
昨日、3月4日にお帰りの支度をすることにしました。
決め手は天気。
焼き物の人形なので、扱いに注意することはないのですが、何となく今日はとても良い天気なので、掃除や洗濯もはかどりそうだったのです。
日常の家事を一通り済ませてから、おひな様を丁寧に紙に包んで、また来年にお迎えできるようにしておきます。
おひな様を片づけるのに、いつがいいのか迷ったら、二十四節気の啓蟄(けいちつ)の日が良いそうです。
啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味。
春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。
また啓蟄の啓には「開く」「開放する」などの意味があり、啓蟄の蟄には「虫などが土の中に隠れて閉じこもる」という意味があります。
今年でいえば、3月5日~3月21日までの約2週間。
この間にお帰り支度をするとよいそうです。
実は、このことを知ったのは、おひな様にお帰り頂いた後のこと。
我が家では、啓蟄の前にお帰り頂いてしまいました(汗)
何事も早とちりはいけませんね(笑)
次の行事は何かな?
春の草や花は無いかな?
移り変わる季節が楽しめる時季が楽しみすぎて、気持ちが高まりすぎたのかもしれません。