保育園入園準備。ワクワク楽しみなのは子どもたち。子どもたちに引っ張られるように前向きに

子育て

ここのところ、冷え込んだり、雨が降ったり足踏み状態の春。

毎日恒例のお散歩は延期して、おうち時間を過ごします。

4月から保育園入園の子どもたち。

ワクワク感が止まりません。

私の方はというと、どちらかというとソワソワ。

ドシっと肝を据える必要がありそうです(笑)

名前付け

4月から保育園に通うことになって我が子。

幸運なことに2人で同じ保育園に通園することが可能になりました。

先日、ようやく行われた面談では、保育園指定の用品はなく、市販品でも手作りでも自分専用の用品を持参するように、とのことでした。

まだ文字の読めない子どもたちのために、分かりやすいワッペンとかつけてあげた方がいいのかな、とか絶望的に裁縫が不得意な私が頭をひねっています。

とりあえず、既製品でも集められるものを集めよう。

そう思って、この土日に子ども用品店をハシゴしました。

それにしても、子ども用品店やイオンモールのような店舗は便利ですね。

1か所でなんでも揃ってしまうというところが助かります。

余計なものまで買ってしまうというところがデメリットですけどね(笑)

保育園から渡された用紙を見ながらモノを集めて、自宅に集結させたところ、思わぬ量に。

これ、全部名前を書くの?というくらい量がありました。

そうです。

我が子たちだけでなく、保育園の先生や親たちも分かるように名前を書いておかなくてはならないのです。

この作業が地味につらい(汗)

お名前シールなんてものも購入してみましたが、シール自体には名前を書くので、ひたすら子どもの名前を書き書き。

小学生の頃の漢字練習を思い出しました(笑)

ピカピカのバック

お次は、通園バック。

通園バックは、市販品でよいので肩掛けバックを用意するようにとのこと。

こればかりは、巷のお店で見つけることが出来ませんでした。

これでもか、というぐらいリュックタイプは良いものが見つけられたのだけど、肩掛けバックほとんどない。

本当は、試着させてサイズなども見てみたかったのですが、ネットショップで購入することにしました。

ネットショップを見ていると、興味津々にやってきた我が子たち。

沢山のカラーが選べたため、画面上に移されたバックを拡大しながら、自分たちで選んでもらいました。

「これがいい」

子どもたちは、迷うことがないので気持ちよく購入できます。

実店舗だと他にもたくさんの商品があって興味をそそられて、なかなか選択できなかったり、買い物自体が大騒ぎになってしまったりするのですが、自宅で画面越しに選択できるネットショップだと、大人も子どもも落ち着いて購入できて良いですね。

保育園の用品集めは結構大変でしたが、実際に手に取って見れる実店舗の良さと、落ち着いて買い物ができるネットショップの良さを知ること出来ました。

自分のモノという嬉しさ

ネットショップで購入したバックが届いたのは3日後。

お急ぎ便でもないのに、ありがたいことです。

我が家には珍しい、佐川急便のお兄さんの乗ったトラックが来ると、今か今かと待ち構えていた子どもたちが玄関先までお出迎え。

段ボール箱を引きちぎって、バックを取り出しました。

嬉しかったんですね。

自分で選んだバックを、肩から掛けて部屋を歩いてみたり、ファスナーを開けてカバンにお気に入りのおもちゃを詰めたり。

「このバックをもって毎日保育園に通うんだよ」というと。

「うれしい!」と満面の笑みで応えてくれました。

自分のモノがあるってとても嬉しいことなんですね。

バックを肩から掛けてはしゃいでいる子どもたちを見てほっこりしました。

新しいことにチャレンジすることって、本来はワクワクするもの。

私は不安の方が大きくてなかなか楽しめないけれど、こうして無邪気な子どもたちを見ていると私も元気に頑張らなくちゃ。

気持ちだけでも元気に、前向きに毎日を過ごしていきたいものです。