梅雨時期に野に咲く花たちに会って、活力補給

暮らし

少し蒸すようになりましたが、久しぶりの快晴でしたので、野に咲く花たちに会いに行きました。

小さくても活力あふれるタンポポ

タンポポと言えば初春の花という気がしますが、まだまだ元気に咲いていました。

タンポポには、西洋タンポポと日本タンポポとあります。

これはどっちらかな。

西洋タンポポと日本タンポポの違いは、花の裏側が閉じているかしぼんでいるかで見分けるのだそう。

花の裏を返さずに撮影したので、確実とは言い切れませんが、日本タンポポのような気がします。

タンポポは、朝花がひらいて、夕方閉じます。

午前中に出かけてみたのですが、それはそれは元気そうで、見ているこちらも心が弾んで、楽しい気分にしてくれるような活力が湧く黄色さです。

雑草の中にそびえたつハルジオン

うっそうとした草の中にヒュッとそびえたつハルジオン。

背丈の割には小さい花を咲かせます。

子どもたちが書く、初めての花の絵はこんな感じじゃないでしょうか。

ハルジオンは、食べられる野草です。

おひたしやてんぷらなどでおいしく頂けるそうです。

お味は、春菊のような感じ。

少しアクの強い感じです。

今は食べませんが、学生時代の食べられる野草の授業で食べた記憶があります。

意外とおいしいです。

ハルジオンも外来種。

こちらも北アメリカ原産からきた植物なのですね。

1920年代に来られたとのことで、帰化植物とも呼ばれているのだそう。

帰化って…。

どういう基準で決めたのか分かりませんが、植物界も人間界もあまり変わりがないように感じさせます。

センダングサ?

センダングサかな~。

ちょっと確信が持てません。

センダングサは秋になって、野原を駆け回ると、靴やズボンにいつの間にやら引っ付いているあの草です。

花の部分が種になり、ズボンに引っ付かせることで、種を運んでもらい、遠くまで飛ばそうという植物界のアイデアマン。

人間にとっては、迷惑なことですが、センダングサにとっては、子孫を残すために必死に考えた手段。

秋になって、センダングサが付いていても、優しく取り除いてあげましょう!

お花自体は、小さくてかわいげのある花です。

ヤナギハナガサ?

密を吸っている、モンシロチョウを取りたいがためにアップしすぎて、あまりにぼけてしまいました。

とても見えずらいのですが、多分ヤナギハナガサ。

ヤナギハナガサも、南アメリカ原産。

外来種ですが、帰化が認められて?帰化植物となったとのことです。

小さい紫のお花の集まりが、かわいらしいので、そのうちもう一度花の写真を撮ってみようかと思います。

自宅に帰って、花の図鑑などでサラッと調べてみるのですが、とても外来種多いですね。

それも最近になって入ってきたものではなくて、タンポポなどは100年くらい前。

年数から帰化植物と言われているのかは分かりませんが、在来種にとっては、生命危機なんだろうなと思います。

異種交配とかどうなんだろう。

植物の世界も競合。勝ったものだけが生き残る。

人間界よりも凄まじい戦いが繰り広げられているのです。