お彼岸はあの世が近くなる日。ご先祖様を偲んでお茶とおはぎで一服

暮らし

もうすぐ、お彼岸。暑さ寒さも彼岸までと昔から季節がガラリと変わる節目になります。

お彼岸といえばお墓参りですよね。

そういえば、先月お盆を迎えたけど、お彼岸にはどんな意味があるんだろう?と疑問がわいてきたため少し調べてみました。

お彼岸っていつ?

お彼岸は春分の日や秋分の日を中日として前後3日間の期間をさします。

今年のお彼岸

お彼岸の入り日:9月20日

中日:9月23日

お彼岸明け:9月26日

彼方の岸だから彼岸。此の岸だから此岸

お盆の意味は盂蘭盆会(うらぼんえ)が簡略化されたものでした。

ご先祖様があの世からこの世に戻って来る期間のことです。

お盆の時期はご先祖様へのおもてなし。名残惜しいのはあの世、この世
お墓が地方にあるのと、子どもが小さいので人混みは避けたかったことが理由で、お盆の帰省は見送りました。朝晩ひんやりして初秋の風を感じながら、お彼岸は行けるといいなと願ってみたり。なんとなく名残惜しいお盆のお話です。

では、お彼岸ってどういう意味を持つのでしょう?

仏教では彼岸(ひがん)と此岸(しがん)に分けられているのだそうです。

亡くなった方やご先祖様が住んでいる世界が彼岸、私たちが住んでいる世界が此岸なのだそう。

彼方の岸だから彼岸。此の岸だから此岸ともいえそうです。

ちなみに、三途の川は彼岸と此岸の間にある川のことです。

春分の日と秋分の日は彼岸と此岸が最も近づく日なのだそうです。

理由は昼と夜の長さが同じになるから。

古来から伝わる風習というか習わしって自然から得たものが多いですね。

ご先祖様との交流会

お彼岸はお盆と同様にご先祖様との交流の日ということです。

そういえば先月もお盆あったし、ご先祖様にお会いしたんじゃないの?

お盆とお彼岸の違いって何よってことですが。

お盆は、ご先祖様があの世(彼岸)からこの世(此岸)に来て、自宅など馴染みの深いところで過ごすことでした。

ご先祖様におもてなしをするために、この世では盆踊りなどをします。

お彼岸は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が近くなる期間に、こちらからご先祖様の近くまで行って交流をするといったもの。

あの世からいらっしゃるのがお盆

こちらから近くまで会いに行って交流するのがお彼岸。というわけです

その交流の場が、お墓であったり、お寺であったりするわけです。

具体的にはなにする?

この世(此岸)からあの世(彼岸)に行くわけにいきませんから(笑)、近くまで行きましょう!

ということでお寺やお墓にお参りをします。

でも、お盆とは違って長期の休みはないし、時間もないよという方もいらっしゃると思います。

私もお寺もお墓も遠方なので、お参りすることはなかなかできません。

なので、私的には、お盆もお彼岸もご先祖様を思い出す日にしています。

この時期になるとスーパーでは、おはぎが並びます。

おはぎを買ってきて自宅で亡くなった方を思いしのぶこと、家族がいたら「こんなことあったねぇ」とお茶でもすすることであの世との交流ができるのではないかと思っています。

ちなみに春のお彼岸に食べるのは、ぼたもち、秋のお彼岸に食べるのは、おはぎです。

どっちでもええがな~と思った方。

どっちでもいいと思います(笑)

地方にもよりますが、ぼたもちはもち米。おはぎはうるち米で出来ているそうです。

今年のお彼岸はシルバーウェークもあるので、夏休み明けでたまった疲労や緊張をほぐしてくれる期間にできるといいですよね。

季節も過ごしやすくなりましたし、ご先祖様を偲んで、自分を労わる期間にしたいものです。