私史上1,2を争う分厚い本。
『LIFE SPAN 老いなき世界』
デビッド・A・シンクレア (著), マシュー・D・ラプラント (著), 梶山 あゆみ (翻訳)東洋経済新報社(2020/9/16)を読み終えました。
老化現象とか加齢現象とかというと一定の年齢に足していれば、仕方のないこと。
年齢にあらがうことは困難なことだと思っていました。
この本を読んだ後には、科学がそれを覆してくれるのではないかと未来が楽しみに期待してしまう本。
人生いくつになってもチャレンジができるなんて素晴らしいですわ。
老化の原因
著者は世界的に有名な科学者で起業家。
老化の原因と若返りの方法に関する研究者。ハーバード大学医学大学院で遺伝子学の教授を務め、プラヴァトニク研究所に所属している方。
本の目次を見ればわかりますが、とても細やかに書かれていて、いくつもの裏付けとなる論文も登場し、トンデモではないことがわかります。
まず驚くべきことは、近年、研究によって、動物の寿命を延ばす「長寿遺伝子」の存在が明らかになったということ。
この遺伝子は、寿命を延ばすだけでなく、より健康な生涯を送れるようにする力を持つというのです。
長寿遺伝子の1つに、損傷したDNAの修復などを行う「サーチュイン」があります。
他にも、老化細胞によって引き起こされた炎症の軽減を行う「TOR」や、エネルギーレベルの低下に対処する「AMPK」と呼ばれる長寿遺伝子が見つかったとのこと。
長寿遺伝子は、生体にストレスがかかると始動するという共通点があるのだそう。
そのために、運動や絶食などによる適度なストレスは、長寿遺伝子を働かせることにつながるのだそうです。
DNAは、自然放射線や化学物質などによって絶えず損傷を受けていて、生命は生き延びるために、この DNAを修復する仕組み 「サバイバル回路」を進化させてきました。
これは、 DNAの損傷を感知し、細胞の増殖を遅らせ、DNA の損傷が治るまではその修復にエネルギーを振り向ける仕組みということなのです。
長寿遺伝子を働かせる方法
長寿遺伝子を働かせる方法として、本書では次のように述べています。
あれ?これって、日本食というか精進料理みたいだわ。
とっさに私は思いました。
私の実家はお寺の檀家で、同級生にもお寺の息子がいたものですから、お寺というものが身近でした。
お寺であっても肉や魚も食べてはいましたけれど、生き物に足する供養を済ませてから必要な分だけ残さずに食べるスタイル。
どちらかというと野菜中心の食生活で、和尚さんである同級生のお父さんは一見すると痩せているように見えました。
でも、お経を唱える声は異空間に連れていかれるように野太く、運動会の時などは進んでテントを立てたりする力持ちでもありました。
そう考えると、著者の言うように、僧侶でもある同級生のお父さんは長寿遺伝子を働かせる方法を実践していたといえるでしょう。
僧侶が比較的長寿なのもなんとなく合点がいきます。
ネットで調べてみると福島県立医科大学の森一教授が報告された「昭和55年~57年(1980年~82年)における10種類の職業集団の平均死亡年齢と死因に関する調査」によると、平均寿命が長い職業の第一位が「僧侶」なのだそうです。
老化を治す薬
嘘のような本当の話です。
なんと酵母やマウスでは実験済みとのことですが、老化を治療する薬が発見されたのだそうです。
それは。
ラパマイシン(抗真菌薬・免疫抑制薬)とメトホルミン(糖尿病治療薬)
マウスから人への臨床実験となるのかまだわかりませんが、少なくとも著者や著者の父親は服用しており、定年後に覇気のなかった父親がメトホルミンの服用により、活気を取り戻し人生を謳歌しているとのこと。
とても興味深い薬であることは間違いありません。
寿命が延びることについて考えておくこと
寿命が延びるといっても、単に延命されるだけではなく健康寿命が延びるということ。
これは、夢のような話です。
定年後からでもチャレンジができるということ未来を明るくしてくれます。
たとえば、昨今問題となっている社会保障の問題も高齢者の社会活動や社会参加によって、医療費が抑えられたり、支えられるほうから支えるほうへ転換してくれることもあるはず。
高齢者が長く現役を続けることに変化という意味で賛否がありますが、社会保障だけの面で見れば、良いことしかありません。
高齢者の側にとっても、自分が社会の中で活躍できる場が増えれば、生きがいだって増すはず。
現役世代も高齢世代にとっても良い面ばかりです。
でも、ふと、人はどうやって死ぬのだろうかという疑問が浮かびます。
老化を治療する薬は開発できたとしても、病気がすべてなくなるわけではありません。
人生の終わりがあるということには変わりはないのです。
だから、その日に向かって精一杯歩んでいく。
歩めなくなったときにどうするのか。
尊厳死などについてもゆくゆくは考えていかなくてはならないと思っています。
夢のような話で自分を見つめる
本書はとってもボリュームのある購入するにはとっても勇気のいる本でした。
なんてったってページ総数588ページ(多分)
本文だけで491ページです。
はじめにだけで40ページ、訳注や索引だけで98ページと著者の思いが手に取るように伝わる本です。
中身も、素人の私には難しいようにも感じました。
でも、分からないながらも、読み進めてみると、なるほどそういうことだったのかと分かるようになり、老化は病気で治療すれば、改善の余地があること。
高齢になることに悲観的にならずに生きていってもいいことを本書は教えてくれました。
この本は先端過ぎて、今は偏見で見られるのかもしれないけれど、あるいは異なる研究結果が他から出されるかもしれないけれど、今わかっていることだけでも興味深いですね。
今の私にできることは、長寿遺伝子を働かせる方法を実践してみること。
すなわち、日本食を食べ続けること。
食べ過ぎないこと。
そして運動。
なぜ、日本人が長寿の国なのか。
昔からの伝統食や生活習慣が科学によって証明されているような気がしました。
高齢になることは怖くなくなるかもだけど、自分の人生の終え方については考えておかなくてはいけないな。
生きている間にできることは少ないけれど、どんなことが自分にはできるのだろうか(例えば、地球や先祖に対してとかとても大きすぎるものですが…)と考えるきっかけになった本でもありました。