「イカの切り込み」伝承できなかったことは悔やむけど、「いか明太」は格別のおいしさ

食べもの

イカの切り込み」が郷土の家庭の味と知ったのは、上京してから。

それまでは家庭の味なんて、商品化された食材に勝てないだろうと思っていました。

各家庭によっても異なる味の郷土料理。

その味を受け継げぐことをしなかった自分に後悔しています。

スーパーで手にしたイカ明太を食べて、元気を出して、笑顔でいっぱいの一日にしたいと思います。

伝承できなかった家庭の味

私が育った北国の家では、農家ということもあり様々な保存食がありました。

秋から冬にかけては、仕込みの時期。

稲刈り、脱穀が終わって、お米の作業がひと段落したあたりから、冬を越すための保存食づくりがなされてきます。

その一つが、イカの切り込み

イカを刻んで保存したものです。

漁業が盛んな町では、ほとんどの家庭で作られてきた保存食です。

ごはんのお供に、ちょっとしたお酒のおつまみにとってもよく合う、イカの切り込みは、メインではないのだけれど、作るというか仕込む人によって味が変わります。

作り方は、多分、イカをさばいて干して、はらわたと塩を入れて発酵させたもの。

唐辛子が入っていない、チャンジャのような感じです。

私の実家では、お酒好きの祖父が漬け込み作業を担当していました。

作り方があいまいなのは、私が祖父から作り方を教わらなかったから。

今では、北国の実家の両親も高齢となってしまったので、自家製イカの切り込みは作ることはなくなりました。

今では、地元のスーパーでも水産食品会社が作ってくれたパック入りの切り込みが売っていることもありますが、あの家庭の味ををもう食べることはできないんだ、と思うとちょっぴり寂しい気分になります。

発酵食品なので、毎日かき混ぜたり、食べ始めるまでに1週間とかかかるので手間がかかる食材です。

今の生活の中に昔からの生活の知恵というか保存食を各家庭で作ることは、時間的な制約もあって難しいのが現実。

地域で親しまれていた「イカの切り込み」は、北国の地元のスーパーくらいしか見かけることはなくなってきたけれど、冬に食べたくなる、懐かしい家庭の味です。

函館のイカ

北国の実家からほど近い函館は、イカの一大水揚げ地。

東シナ海で秋から冬にかけて生まれたスルメイカが、対馬海流や黒潮にのって日本海を北上して、初夏から秋ごろまで津軽海峡までやってきます。

長旅をしてきたイカは、筋肉を十分に蓄えているから、とっても実が締まって美味しいと昔から言われています。

他の地域のイカを食べたことが無いので、その美味しさは分からないのですが、私もイカは大好き。

あの薄っぺらいイカのどこに筋肉がついているのか不明ですが、あのコリコリがたまらないのです。

イカ漁と言えば、イカ釣り船です。

強力な集魚灯とよばれる、明かりをつけたイカ釣り船が沖に出ます。

漁は夜間に行われて、灯りをつけた船の姿は漁火として、季節の風物詩。

近年では、環境の変化からかイカの漁獲量が落ちているらしいニュースも見かけます。

漁師さんの高齢化問題もあると聞きます。

過酷な環境で、仕事をされる漁師さんには頭が下がる思いでいっぱいです。

いつまでもあの漁火が見れて、美味しいイカが食べられるといいなと願っています。

明太子と出合って

イカの切り込みとは少し違うのだけれど、スーパーで見かけたイカ明太。

なまらうまいのです!

ごはんがどんどん進みます。

家庭の味のイカの切り込みは家庭の味。いか明太は、家庭の味よりも高級感があります。

イカだけでもご飯がモリモリいけちゃうのに、明太子まで入ると、無限に食べられるような気になります。

イカも明太子も単体でご飯のお供にできる食品ですが、混ぜ合わせてもお互いが主張しすぎず、むしろ調和しています。

イカと明太子と合わせようと考えた人、天才です。

朝ごはんは、小食ですが、このご飯で今日も一日頑張れそう。

嬉しい時も哀しい時も、美味しいものをお腹いっぱい食べると笑顔が増えます。

いか明太は、少量でもお腹いっぱい食べられる私の大好きな食品の一つです。